高齢出産の妊婦さんほど、何が今困っているのか、何を不安に感じているのかをハッキリと医師に相談する必要があります。

しかし、医師に相談することがうまくできていない方もおられると思います。

ではどのようにしていけばいいのでしょうか?

簡単に説明していきます。

スポンサードリンク



医師との信頼関係を結ぶ

高齢出産における妊娠期の体の変化や、不調に対する対処法を紹介していきます。

一人一人の出産は、年齢やその人自身の持っている背景因子、合併症の有無などによって異なってきます。

だからこそ、ご自身が不安に感じていることは、積極的に医師に相談し、気になる症状があったらその都度伝えてほしいと思います。

しかし、産婦人科の外来は毎日のように混雑しており、医師としてもじっくりと妊婦さんの相談に耳を傾けられる時間は限られていると思います。医師と妊婦さんの会話が噛み合わないと、何を聞きたかったかという事を解決できないまま、診察が終わってしまいます。

下記のことをあらかじめ箇条書きにしておくと、医師に相談内容を的確に伝えることができると思います。

  • どんな症状なのか?
  • どんなことに困っているのか?
  • その症状はいつから起こっているのか?

医療側も妊婦さんの困っていることの全体像を把握して診断し、生活上のアドバイスや、薬を処方すべきかどうかを判断することができます。

医師に相談する前に何を伝えたいのかということを、あらかじめ要点として個条書きにメモをしていき、母子手帳に挟んでおくと良いでしょう。

高齢①

不安に感じることがあれば積極的に医師に相談しましょう。

スポンサードリンク



問診票は大切な情報元

産婦人科に行き、始めての診察で書く問診票では、これまでの妊娠回数や流産、過去の手術について記入する欄があります。

これまでに経験した病気が、今回の妊娠で繰り返される可能性がないかなど、問診票はその人に適した医療を選択するための大変重要な情報となっています。

問診票に記入することをあらかじめメモなどにまとめておき、正確に記入していきましょう。問診票では、中絶の経験や不妊治療の有無、その治療の内容、精神科への受診経歴なども大切な情報となっています。これは高齢出産になればなるほど重要です。

子宮筋腫の手術経験がある人は、手術経過についての説明などを持参すると、今回の妊娠出産のリスクや帝王切開術が必要かどうかなどを、より医師は的確に判断することができます。

高齢①

問診票は正直に正確に記入しましょう。

スポンサードリンク



助産院を活用する

医師の診療は大変重要ですが、高齢出産の方に関しては特に助産師のアドバイスも大切になってきます。

ハイリスクは医師で、ローリスクは助産師でと単純に分ける事は出来ません。医師に妊娠経過は順調と言われているけど、なんとなくご自身で漠然とした不安がある場合には、助産師に相談してみましょう。

高齢出産の方の出産は、設備の整った総合病院を選ぶことが多いと思いますが、食事や体操、冷え対策など日常生活の過ごし方に関しては、助産師からアドバイスを受けると、より具体的なものになります。

医療センターの中には、助産師に質問ができるコーナーを設けているところもあります。そこで妊婦さんから様々な質問が助産師に投げかけられています。

検診を受けている医療機関や地域の保健所などに助産師さんに日常のアドバイスをしてもらいたいと相談すると地域の助産院などを紹介してくれる場合があります。

ベテラン助産師の経験を聞くことによって、心穏やかに妊娠生活を過ごせるかもしれません。高齢出産になればなるほど、自宅から通いやすい場所に、頼れる助産院を見つめておくと、産後の母乳育児などで相談したいことがあったときに大変便利です。

高齢①

助産師のアドバイスは大変助かります。

スポンサードリンク



広がるオープンシステム

産婦人科の医師の不足や出産施設の減少という日本が抱えている医療機関の問題を解決するために、周産期ネットワークオープンシステムという取り組みを行う施設が増えてきています。

ハイリスク妊娠、母体の救命救急、新生児医療に対応する高度医療を担う「総合周産期母子医療センター」や、周産期に関わる比較的高度な医療を担う「地域周産期母子医療センター」が地域の病院や診療所と連携をとって、妊婦検診は地域で、分娩は医療センターで行うというシステムです。

医療センターでは、リスクの対応はできますが、チームで診療しますので、担当医師が毎日変わることや、外来の待ち時間が長い、通院に時間がかかる、などの問題があります。

検診を地域の医療機関で受けてこそ、同じ担当医師が検診してくれますので、相談しやすくて安心であるなどのメリットが得られます。

一方で医療センターでは、入院診療や分娩により、集中することができ、限られた医療資源の共有にもつながります。つまり妊婦さん側にとっても、医療機関にとってもメリットのあるシステムで、今後ますます普及していくと思われます。

高齢①

相談できる担当医師が近くにいれば安心です。