産後は疲れやすい体質になっているため、頑張りすぎない過ごし方が重要です。

産後は家事や育児などたくさんやることが増えますが、頑張りすぎない過ごし方をすることによって、体調も良くなってきます。

それでは、頑張りすぎない過ごし方とはどのようなものでしょうか?

簡単に説明していきます。

スポンサードリンク



頑張りすぎない過ごし方のコツ

産後は疲れやすい体質になっているため、頑張りすぎない過ごし方を心がける必要があります。

下記のことをを参考にして、できることからやってみてください。

  • 眠らなくても体を横たえて、のんびりする時間を持つ。
  • 家事は優先順位を決めて、できることをする。完璧を目指さない。赤ちゃんが眠っている間に、家事を終わらせようとしない。
  • その日の体の疲れをためない。そのために、日中も休める時に、こまめに睡眠をとる。
  • 一人でくよくよと抱え込まない。心配であれば誰かに相談する。
  • 買い物やクリーニングなどの宅配サービスを積極的に利用する。
  • 休日は、夫におむつや入浴などを分担してもらい、自分の時間を持つ。
  • 赤ちゃんを連れて散歩に出かけられるまでは、夫に早く帰宅してもらう日を増やす。
  • 近所に子育て中のママ友を作る。保育園・児童館の公開行事などに参加して、知り合いを増やす。
  • 病院で知り合ったママ友と連絡をとってみる。
  • 親しい友人と短時間でもいいので会って気分転換をはかる。



この時期は食事作りも頑張りすぎる必要はありません。

冷凍食品や缶詰、レトルト食品など便利なものがたくさんありますから、スーパーなどでこういったものや総菜などを買ってきてもらうのも良いでしょう。

産後に親しい友人が自宅に遊びに来たとしても、部屋を綺麗に片づけることもなく、頑張りすぎない過ごし方が大切です。

友人には泣いたり笑ったりする子供を抱っこしてもらったり、写真を撮ったりしてもらうと、とても嬉しそうな顔をすると思います。

ゆったりとした過ごし方は、自分の体調にとっても大変重要です。

高齢①

産後に自分なりの頑張りすぎない過ごし方をして、体調を崩さないようにしましょう。

スポンサードリンク



産後の育児は大変

産後は赤ちゃんが可愛くて、気持ちが高ぶってることがあると思います。しかし、自宅に戻ってから、授乳とオムツ替えを毎日繰り返すという生活は、これまで経験したことがないことだと思います。

夫は出産までは一生懸命サポートしてくれる場合が多いですが、産後はあっという間に元の生活に戻り、忙しく仕事をしていて、育児の面倒を見てくれないかもしれません。

そんな場合は、自分だけが社会から取り残されたような惨めな気持ちになってしまうかもしれません。赤ちゃんはとてもかわいいですが、育児はなかなか思うようにはいかないものです。

抱っこしたり、おっぱいをあげたりしても、なかなか泣きやんでくれません。こういった生活を悶々(もんもん)として、過ごすこともあると思います。

子供の成長を喜ぶと同時に、早く早くと見えないゴールに向かって追いかけられるような気持ちで、育児をする方もいると思います。泣き止まないことがやはり大変で、とりわけ夜は辛いと思います。

最初のうちは、赤ちゃんが泣くとすぐに起きてオムツを変えたり、おっぱいをあげたりしていても、夫のほうは仕事で疲れて、寝たまま起きてくれないこともあるでしょう。

自分だけが昼間から夜中までずっと赤ちゃんの世話を続けるのは、心も体もまいってしまうと思うことでしょう。

産後の育児が、母親にとってとても大変だということは、父親にとってはなかなか理解しにくいことなのです。

高齢①

産後は夫に育児をお願いしても、仕事が忙しくて面倒をみてくれないかもしれません。

スポンサードリンク



多くの人にサポートしてもらう

だからこそ、そんな時はサポートが必要になってきます。

妊婦健診や出産に立ち会うことも大切ですが、実は産後の育児のほうが、母親にとって非常に孤独で疲れることが多いものです。ぜひ夫婦で協力し合って、育児をして欲しいと思います。

自分が体力的にも精神的にも追い詰められた状態だと、SOSをうまく伝えることができません。気晴らしに食事に出かけたくても、赤ちゃんを連れて気軽に行けるレストランは限られています。

これまでとはがらりと変わった生活が始まるのが、子育ての最初の段階です。

産後に頑張りすぎない過ごし方とは、夫や両親が休みの日などに、授乳と授乳の間に赤ちゃんを見てもらって、1人の時間を持ち、散歩や買い物に行く、カフェでお茶をする、美容院に行く、ストレッチをして体をほぐす、など自分をいたわる時間を作ることも忘れないで欲しいと思います。

そして帰宅したら、赤ちゃんを見てくれた夫や家族に「ありがとう」と感謝の気持ちもしっかり伝えることが大切です。

大切な赤ちゃんを育てているからこそ、少しの間でも離れて過ごす時間が必要だと私は考えています。

高齢①

夫婦で協力し合って育児をすることが大切です。